201510月05日
高岡クラフト市場街がクルン高岡にやってきた!
カテゴリ|
今年も高岡クラフト市場街が開催されました。
クルン高岡地下街では、「高岡ファクトリーストリート」が開催されました。
この企画は、高岡を訪れる人たちに「モノづくり高岡」の歴史と現在の作業風景を知ってもらうことを目的に開催されました。

この写真は地下街での開催をお知らせする案内看板です。
カメラの調子が悪く暗くて申し訳ありません。

この写真は鋳物のまち金屋町の風景写真と
「仁安の御綸旨」高岡鋳物師の祖先が河内の国(現在の大阪府堺市)に住んでいた時に
下賜された鑑札で、内容は鋳物師に対して全国に鍋・窯・鋤・鍬を販売することを命じ、そのため諸役を免除し全国通行の自由を保証したもの

会場では、作業風景等が映像などで紹介されています。

10月5日(月)は最終日でしたが、東京からわざわざお越しいただいた方々もいらっしゃいました。
とてもありがたいことです。
写真が暗くてわかりにくいかもしれませんが、高岡クラフト市場街を見にきていただきました。
高岡が大好きで、今回が3回目と伺いました。嬉しいですね。
今回の企画はとても魅力的でモノづくりのまち高岡をより多くの方々に知って頂くいい機会だったと思います。
プロジェクトの皆さん、場所を快く貸していただいた高岡市土木維持課の皆さん、高岡警察署交通課さん
ありがとうございました。
by(k)
クルン高岡地下街では、「高岡ファクトリーストリート」が開催されました。
この企画は、高岡を訪れる人たちに「モノづくり高岡」の歴史と現在の作業風景を知ってもらうことを目的に開催されました。


この写真は地下街での開催をお知らせする案内看板です。
カメラの調子が悪く暗くて申し訳ありません。

この写真は鋳物のまち金屋町の風景写真と
「仁安の御綸旨」高岡鋳物師の祖先が河内の国(現在の大阪府堺市)に住んでいた時に
下賜された鑑札で、内容は鋳物師に対して全国に鍋・窯・鋤・鍬を販売することを命じ、そのため諸役を免除し全国通行の自由を保証したもの

会場では、作業風景等が映像などで紹介されています。

10月5日(月)は最終日でしたが、東京からわざわざお越しいただいた方々もいらっしゃいました。
とてもありがたいことです。
写真が暗くてわかりにくいかもしれませんが、高岡クラフト市場街を見にきていただきました。
高岡が大好きで、今回が3回目と伺いました。嬉しいですね。
今回の企画はとても魅力的でモノづくりのまち高岡をより多くの方々に知って頂くいい機会だったと思います。
プロジェクトの皆さん、場所を快く貸していただいた高岡市土木維持課の皆さん、高岡警察署交通課さん
ありがとうございました。
by(k)